石橋 (能) (Shakkyo (Stone Bridge) (Noh play))

『石橋』 (しゃっきょう) は能の作品の一つ。
獅子口(獅子の顔をした能面)をつけた能シテの豪壮な能舞が見物である。
能囃子の緊迫感と迫力を兼ね備えた秘曲が聞き物である。
なお後段の獅子の舞については古くは唐楽に由来する。
世阿弥の時代には、猿楽や田楽にとりいれられていた。

概要

仏跡を訪ね歩いた寂昭法師(能ワキ)は、中国の清涼山の麓へと辿り着いた。
まさに仙境である。
更に、ここから山の中へは細く長い石橋がかかっている。
その先は文殊菩薩の浄土であるという。
法師は意を決し橋を渡ろうとする。
だが、そこに現われた樵(前シテ)は、尋常な修行では渡る事は無理だから止めておくように諭し、暫く橋のたもとで待つがよいと言い残して消える。
ここまでが前段である。

中入に後見によって、舞台正面に一畳台と牡丹が据えられ、後段がはじまる。
「乱序」という緊迫感溢れる特殊な囃子を打ち破るように獅子(後シテ)が躍り出る。
法師の目の前で舞台狭しと勇壮な舞を披露するのだ。
これこそ文殊菩薩の霊験である。

小書(特殊演出)によっては、獅子が二体になることもある。
この場合、頭の白い獅子と赤い獅子が現われる。
前者は荘重に、後者は活発に動くのがならいである。
前段を省略した半能として演じられることが多い。
まことに目出度い、代表的な切能である。

関連作品

石橋は歌舞伎にも取入れられ、石橋物と呼ばれる作品群を形成するに至っている。
演目としては、『石橋 (歌舞伎)』(初期の作品でごく短いもの)・『相生獅子』(二人で獅子の舞を見せる華やかなもの)・『連獅子』(獅子の組合わせを親子に設定し物語性を持たせたもの)等多数。
いずれも牡丹の前で獅子の舞を見せる。
連獅子では間狂言を挟むなど大作となっている。

[English Translation]